台湾生活が長くなってきて、最近日本へ行く時は全く台湾定番お土産を買わなくなりました。
どうもCocoです!
台湾での定番のお土産!といえば
パイナップルケーキ
ですよね。みんな知ってるよね。
実は私正直パイナップルケーキ好きじゃなかってん。
なんかやたら甘ったるいし、カロリー爆弾みたいな感じやし。
最初の方は興味本位で食べたものの、「んーーーあんま好きじゃないな!」って結論に至って
自分でも買わないし、食べるのも年に1回あるかないかくらい。
でもね、最近になって分かったんやけど、
食べておいしくないと思ったのは、クオリティ低めのパイナップルケーキだったようで。
しかも中身の飴がパイナップル使用してなくて、冬瓜の場合とかあるらしいし!
実際にクオリティ高めのこだわってるお店のを食べたら、おいしいなーって思えるようになりました。
で、今回。
信義区にお店を構えるこちらのお店に、
パイナップルケーキ作りDIY体験に呼んでもらえました!
(正確にはブロガー仲間のりえちゃんが誘ってくれた。ありがとーう\(^o^)/)
ベイキングとか料理全般好きなので・・・
パイナップルケーキってどうやって作ってんの!?ってのも気になってたし、
張り切って言ってきました!
今回お邪魔したお店はこちら。
高女婿 Webサイト 住所:台北市信義區忠孝東路四段553巷52弄23號1樓 営業時間:月~金9:00~19:00、土曜日11:00~19:00 定休日:日曜日
このお店、行き方がものっっっっすごいややこしい!!
路地のさらに奥・・みたいなところにあるので。
行き方は、まず一番近い市政府の駅からここまで行く。
1番出口が一番行きやすいよ。エスカレーターないけど。
エスカレーターがいい人は、2番出口から出て道を渡りましょう。
で、この矢印のところに着いたら、この路地が見えます。
ここをぐんぐん奥まで進みます。
すると、上に上げた写真の黄色い看板が見える!
道路に面してなくて、ちょっと引っ込んでるからわかりにくいけど
この通りに行けば迷わず行けると思います\(^o^)/
店舗は古民家だったのかな?って感じの建物で
お店の中は結構スペーシャスな感じ。
なぜピアノがあるかは謎・・。
ミシュランガイドにもこのお店が載ってるみたい。
すごいよねー!
DIY行った時(2020年4月末)はコロナ真っ最中!で観光客が全くいないので
お店にストックを置いてなかったからガランとして見えるのかも。
この日はブロガーなどを呼んでの体験をテレビ局が取材する日だったので
店内はガランとしてたものの、試食を出してもらえました!
普段観光客の人たちが普通に来てる状態だと常にあると思うけど。
左から抹茶、オリジナルフレーバー、竹炭、マンゴー、となってます。
ここのお店は黒いやつ、竹炭パイナップルケーキが有名で、ガイドブックでも見たことある人も多いんじゃないかな。
マンゴーのは中の飴がマンゴー!マンゴーは間違いないですね。
まあ私はオリジナルが一番おいしいと思ったけど。笑
オリジナルフレーバーは12個入600元!
クオリティ高いパイナップルケーキの相場くらいの値段だと思います。
おいしいお店だとだいたいこれくらいするよね。
アソートのフレーバーは12個入で660元です。
あと気になったのがこれ!
台湾ではヌガー(牛軋糖)も有名で、お土産としてよく売られてるけど
塩辛いネギ入りクラッカーにヌガーを挟んだものも台湾スナックとしてありまして。
最初はなにこれ・・・やばい・・ってなったんやけど、
塩辛いと甘いが生み出すハーモニーにちょっとハマるねんって!!
台湾人、結構この組み合わせ好きね・・・。
興味がある人はぜひ食べてみてください\(^o^)/
今回は実際にパイナップルケーキDIY体験をさせてもらったんやけど、
オーナーさんが直々に教えてくれました!
こちらがオーナーさん。
DIYと言っても粉から作るわけではなく
オーナーさんが外側のクッキー部分のタネをまとめて作ってくれます。
DIY作業はコネコネして餡を入れるところだけ~。
それでも材料とか見れて充分楽しかったよ\(^o^)/
こちらが中に入ってる飴。
パイナップルが煮詰められてるんかな?
ジャムみたいでおいしそう!
ちょっとこのまま食べてみたかった・・・。
飴を包んで丸めたものを、成形するために型に押し込みます。
しっかり端っこまで埋まってなくても
焼いてる過程でクッキー部分に使ってるバターが溶けたりして、しっかり四角になるみたい。
これは10人くらいDIY体験してたから、誰のか分かるように焼く前に絵を描いたところ。笑
オーナーさんがまとめてオーブンに入れてくれて、焼いてくれます。
片面ずつ、10分くらいずつ焼いてたかな。
片面焼いてひっくり返すところの動画はこちら↓
ビデオ再生してみてね。
View this post on Instagram
焼き時間が20分ほどと以外と短くてびっくりしたんやけど、
焼き上がったのがこちらです!!!
結構ポロポロ崩れちゃうので、
一個一個包めるようにビニール袋をくれます。
でもその前に焼きたてをパクっと一つ食べたけど
焼きたて最高においしい!!!!
中国茶かコーヒーが欲しくなる感じ。
ほんまに至福の味やった~(*´艸`*)
ここのお店のは、パイナップルの飴にそこまで砂糖を入れてないんやと思う。
ちょっと酸味があって、ベッタベタに甘いわけじゃなくて
すっごい食べやすいパイナップルケーキでした!
オーナーさんが色々と説明してくれたけど、
一番印象に残ったのは、ここのお店のは
添加物ゼロ
で作っているっていうこと。
実際に目で見た時に防腐剤になるものとか一切入れてなかったし、
商品の賞味期限も1ヶ月以内らしい。
小麦粉などもすべて材料は天然のものを使い、
素材のおいしさをそのまま活かす事を大事にしてるんだよ、っておっしゃってました。
こういうパイナップルケーキなら好きやねん。
スーパーで売ってる安いロングライフのやつじゃなくて。
今はまだ台湾には来れない状態ですが、
次に観光OKになった時にはぜひ!!お店に立ち寄ってみてください!
台湾で味わってほしい、ほんまにおいしいパイナップルケーキです\(^o^)/
コメント