台湾では今夏やのに風邪が大流行中。
ジメジメと、暑いのと、室内入ったら容赦ないクーラーにみんなやられるんやろうねー・・。
という私も例外なく風邪っぴきです。
食欲はあるけどね!
さて、MRT公館駅といえば、台湾大学(旧帝国大学!)があって
学生街として、安い・うまいものがいーっぱいな楽しいエリア!
私も語学学校は台湾大学で行ったので、台湾1年目はこの辺よくうろついてた。
このエリアで有名なタピオカミルクティーと言えば、青蛙撞奶っていつも人が並んでる店があるけど
正直あのお店の甘すぎて、私はあんまり好きじゃない・・。
その青蛙撞奶も、このお店も、特長は黒糖タピオカ。
黒糖で煮込んであるタピオカで、それ事態にしっかり黒糖の甘さと味がついてて
他のお店で買うタピオカとちょっと違う感じ。
てか台湾の人黒糖好きよね!
そして何がいいかって、このお店は黒糖タピオカコーヒー牛乳があるのです。
メニューには「ラテ」って書いてあるけど、
どっちかというと昔ながらのコーヒー牛乳そのものの味で、ノスタルジックな気分を味わえる。笑
なんやろう、ほっこりする感じかな~。
そんなお店はこちら!
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶(ケンティンダンダンドゥィナイ) 住所:台北市中正區汀州路三段165號 営業時間:↑の写真参照
お店の名前、墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶のカタカナみたいな、「ㄉㄨㄞ」の部分はいわゆる台湾のひらがなみたいなもんで
注音(ジューイン)って言うんやけど、私は習ってないので読めません(^O^)
中国語学校では最近は大陸で使われるアルファベットのピンインしか習わへんからね。
読み方は、「ドゥィ~」って鼻にかかった、100%カタカナで表わせない音で、
しかも中国語でなくて台湾語で、
ようするにタピオカの食感の擬音語だそうです。
日本語でいう、「ぷにぷに」みたいなノリ。
以上豆知識!
お茶屋さんやけど、座れるスペースとかはなくて、お持ち帰り専門店。
ちゃんと本物の牛乳使ってるよ!アピールかな?
*台湾のミルクティーのミルクはほとんどパウダーミルク。
カウンターの上にずらーっとメニューが書いてあります。(クリックで拡大)
全部35元!
左から~
- 招牌(ジャオパイ/イチオシの意味)黒糖タピオカ+牛乳
- 綜合(ゾンハー/ミックス)黒糖タピオカ+牛乳+緑豆+仙草ゼリー
- 仙蛋(シェンダン)黒糖タピオカ+牛乳+仙草ゼリー
- 綠蛋(ルーダン)黒糖タピオカ+牛乳+緑豆
- 紅蛋(ホンダン)黒糖タピオカ+牛乳+あずき
- 蛋蛋拿鐵(ダンダンナーティエ/ダンダンラテ)黒糖タピオカ+牛乳+コーヒー
- 檸檬粉圓(ニンモンフェンユェン/レモンタピオカ)黒糖タピオカ+レモンジュース
おすすめのコーヒー牛乳はオレンジのやつです!
てかメニューにミルクティーないよね。そんな店あるんや。
上にこんだけメニューあるのに、カウンターの中を見たら何故かメニュー多い・・。
(クリックで拡大)
レモンのところまでは一緒で、さらに右に
- 密桂牛奶(ミーグィニョウナイ)黒糖+牛乳+密桂
- 密桂仙草(ミーグィシェンツァオ)黒糖+仙草ゼリー+密桂
ってありますね。
飲んだことないけど、この密桂っていうのは、シロップ漬け(もしくは蜂蜜漬け)キンモクセイの事やと思う。
日本人からしたら、キンモクセイ食べるの!?ってなるけど
台湾これ多いです。
キンモクセイ入りのお茶とか、キンモクセイ入り蜂蜜とか。
香り付けなんかなーと思うけど。
食べてても全然気にならんから私は好きです。
そしてこちらがコーヒー牛乳!
この日はお腹いっぱいやったため、タピオカなしで砂糖半分にしたから
あんまり甘くない感じやったけど
タピオカあったら甘くておいしいねんな〜。
これでも十分満足やけど!
後ろが豪雨なのは、コーヒー牛乳飲みながら雨宿りしてたからです。
台北の7月は、午後はほぼ毎日数時間こんな雨。
すぐやむしいいねんけど、外出てたらちょっとツライよねー・・。
てな感じで、タピオカミルクティーに飽きたら、
タピオカコーヒー牛乳も飲んでみてね♪(´ε` )
コメント